先輩社員インタビュー
interview
S.Y
エンジニア / 勤続4年
高校卒業後、金融系のシステム運用者として勤め、
その後AKSに入社。現在WEBアプリの制作を担当。
AKSに入社したきっかけは何ですか?
前職では金融関係のシステムを運用する者として勤めていましたが、IT領域でキャリアアップを考えていた私は、運用者だとプログラミングに一から携われないという課題に直面していました。
すでに基盤が出来上がったシステムを運用するのではなく、0から1を生み出せるようになりたいと。そんな時に、同じ高校だった友人がAKSに勤めていたことをきっかけに、会社の話を詳しく聞きました。
友人いわく、当初はエンジニアとして知識も能力も足りない部分が沢山あった中、何度も壁にぶつかり迷惑を掛けることがあっても、AKSの先輩方はずっと気にかけて優しくフォローしてくれたそうです。
真面目な友人が「面倒見が良く風通しのいい環境だ」と言うのであれば、間違いないだろうと。(笑) そういった経緯から採用試験を受けました。
実際に入社した後はどうでしたか?
本当にその通りでした。私が持つ知識は、システム系の高校で学んできた、それこそ基礎中の基礎のみでしたし、前職は運用者だったので実務経験もほとんどありません。そんな私に対し、研修期間中の課題について分からないところを親身になって教えてくれました。
先輩間では、新人の技術力や任せらせる業務、教育方針について逐一共有しており、こういった強い連携の下で安心して業務に取り組むことができます。
仕事のモチベーションとなる源泉は何ですか?
基礎しか学んでこなかった私は、「実際にこれで何ができるの?」と思っていました。入社後、研修の段階から色々なプログラムの可能性を教わり、実際に目の当たりにすることで、プログラムの面白さを知りました。AKSには自身の知的好奇心を満たしながら働ける土壌が整っている、知れば知るほど今やっている業務をやりがいとして感じられる環境があると思います。
最後に、AKSの魅力を教えてください
繰り返しにはなりますが、やはりAKSの社風である「風通しの良さ」だと思います。
入社3年目ですが、先輩方は度々飲みに誘ってくれますし、テレワークが主流になる前は、ワイワイと談笑することもありました。技術的な課題の苦悩はもちろんありますが、人間関係での悩みは0です。最近では社員同士の関係がドライになっているという話を 聞きますが、AKSはまるで部活動の先輩と後輩のような関係で、強い協力体制が整っています。いい意味でこの“昔っぽさ”が魅力なのだと思います。